ファナックは、持続可能な開発を目指し、公的機関や産業?學術分野のさまざまな団體とのパートナーシップを進めています。
公的機関
未來ロボティクスエンジニア育成協議會 |
経済産業省が開催する「産學が連攜した人材育成枠組構築検討會」に參加しており、また、ロボットに関わる人材育成を行う「未來ロボティクスエンジニア育成協議會」に參畫し、高専向けに最新ロボット技術のオンライン講演を行うなど、ロボット人材育成の活動に積極的に取り組んでいます。 |
國立研究開発法人 新エネルギー?産業技術総合開発機構 (NEDO) |
NEDOが実施する「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」に、省エネルギー化実現のための工作機械開発に関する研究テーマ「新構造材料適用省エネ型工作機械の研究開発」を一般社団法人日本工作機械工業會他と共同で3年にわたって研究を行い、目標の省エネルギー化を達成しました。 |
経済団體?業界団體
一般財団法人FA財団 |
FA(ファクトリーオートメーション)および産業用ロボット技術に関する研究業績の表彰を行うことを目的に設立された財団です。設立時にファナックが寄付した基金の利息と、ファナックの寄付金で運営されています。 |
一般社団法人 日本経済団體連合會 |
連合會會員として「企業行動憲章」を遵守しながら、関係各所との対話や委員會への出席を通じ、國際的な問題の解決と諸外國との経済関係の緊密化を図っています。 |
一般社団法人日本機械工業連合會 |
機械工業の総合的な進歩発達を図り、わが國経済の発展に寄與することを目的とする団體で、ファナックは法人會員企業として所屬し、総合役員を務めています。 |
一般社団法人 日本工作機械工業會 |
日本の工作機械メーカを中心とした、工作機械事業に関する総合的な団體で、當社代表取締役會長の稲葉善治が會長を務めています。 |
一般社団法人 日本ロボット工業會 |
ロボットおよびそのシステム製品に関する研究開発の推進および利用技術の普及促進等を行う団體で、當社代表取締役社長 兼 CEOの山口賢治が會長を務めています。 |
一般社団法人 日本産業機械工業會 |
環境裝置、プラスチック機械、産業機械の生産の増進および改善に関する施策の立案?推進等を行う団體で、ファナックは會員企業として所屬しています。 |
一般財団法人 光産業技術振興協會 |
同協會が主催する多元技術融合光プロセス研究會に定期參加しています。 |
一般社団法人 日本鍛圧機械工業會 |
會員企業として、関連ISO規格の作成に參加しています。 |
技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構 |
産業用ロボットの基礎技術研究分野において、ロボットメーカ各社が連攜することで、単獨で行うよりも研究規模?內容を拡大?深化し、SDGs (Sustainable Development Goals) に則った技術革新の基盤を強化することを目指している「技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構」(略稱「ROBOCIP」(ロボシップ))に組合員として參畫しています。 |
TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures) |
2021年12月にTCFD提言に賛同し、気候変動が事業活動に與える影響について情報を開示しました。 |
學術団體
各種學會への參加 |
関係する學會(精密工學會、日本機械學會、電気學會、日本ロボット學會、砥粒加工學會、計測自動制御學會、プラスチック成形加工學會など)にスポンサー參畫するとともに、學術講演會に參加し、最新技術情報の収集などを行っています。 |
大學との意見交換 |
毎年の新商品発表展示會に、複數の大學から先生方を招待し、最新商品の紹介を行うとともに、先生方から最新技術を紹介いただくなど、技術交流を図っています。 |
大學との連攜 |
東京大學、東京工業大學、カリフォルニア大學バークレー校など、國內外の主要な大學と協力し、共同研究や意見交換などを行っています。また、將來の若い研究者の育成のため、奨學寄附金を提供しています。 |