サステナビリティへのアプローチ
ファナックはFA、ロボット、ロボマシンの三事業に加え、この3事業をレベルアップさせるIoT事業を展開しています。設立以來、いたずらに規模の拡大を求めることなく、これらの事業のみに集中することで強靭な企業體制を築き上げてきました。
そしてどの事業においても、不斷の技術革新により、お客様はもちろん、社會にとっても不可欠な価値の提供に努め、事業姿勢を通じて社會的な責任を果たすことで、ステークホルダーの皆様から信頼される企業であり続けたいと考えています。
今後も工場の自動化ニーズは高まってゆくと考えられます。ファナックは引き続き、新たな価値を創造しつつ、気候変動を筆頭とする環境問題や働く場の環境改善などの社會的課題の解決に取り組み、SDGsの達成を目指していきます。
SDGsへの貢獻メニュー
サステナビリティの2つの観點
ファナックが考えるサステナビリティの2つの観點として、「省エネ?カーボンニュートラル」と「SDGs」があります。
溫室効果ガスの排出量削減、消費電力削減、油圧から電動化によるグリーンエネルギー活用等の取り組みを行っています。
17の目標のうち、特に労働環境改善、生産性向上、廃棄物削減等、8つの課題解決に貢獻します。
商品(FA)における取り組み(お客様への貢獻)
加工に依存する消費電力削減
CNC、サーボ、レーザシステムの消費電力削減を図っています。
- 低消費電力CNCの開発
- 電源回生で減速エネルギーを電源に返し有効利用(當社例では抵抗回生方式より35%の削減効果)
- 低損失パワー素子適用によるアンプの損失低減(過去から継続的に損失低減を実現しており、現在、1995年比で最大28%まで低減)
- 高速電流制御によるモータの損失低減
- レーザ省電力機能
加工時間に依存する消費電力削減
- サイクルタイム短縮の制御技術により、補機などの稼働時間を短縮
- 加工経路の最適化によるドリル?タップ加工の高速化
- 切削負荷を最適化する速度制御によるサイクルタイム短縮
- 往復動作による旋削加工など最新の加工工具、加工技術への対応
- シーケンス制御の高速化による周辺機器動作などの効率向上
ドリル?タップ加工の高速化 - 機械學習を使ったAI熱変位補正で機械電源オン直後から熱変位を補正。暖機時間を短縮して消費電力を削減。(以下の例では暖機時間を1/6に短縮)
暖気運転時間短縮
機械全體の消費電力削減
- 消費電力モニタ上に、供給電力と電源回生で回収される電力をリアルタイムで表示します。
- 加工時間優先の運転設定と、消費電力優先の運転設定を選択できる省エネルギーレベル選択機能を提供。CNC畫面上で消費電力量と加工時間を確認し、レベル設定が可能
- MT-LINKiにより稼働狀況?電力消費量を見える化し、機械の動作最適化を支援
- 加工シミュレーションを活用して試加工を削減し、試加工時の消費電力を削減
商品(ロボット)における取り組み(お客様への貢獻)
- 環境に配慮した商品開発を行っています。CRXの開発では、10kg可搬クラスの従來機の質量が150kgであるのに対し、40kgと大幅に軽量化しました。これにより、消費電力が100~300Wに削減されました。
- 軽量化に加え、様々な取り組みを行っています。
- 省エネ機能による消費電力の削減、見える化
- 切軽量化により輸送時のCO?排出量を削減
- ロボットの夜間稼働によりピーク電力を分散
- 再生可能エネルギーの比率向上に貢獻
商品(ロボマシン)における取り組み(お客様への貢獻)
ロボドリルにおける取り組み
- 生産性の向上
- 高い加工性能…スムーズで無駄のない動作を実現する獨自の固定サイクルにより、サイクルタイムを短縮します。
- 高い稼働率…ROBODRILL-LINKiで稼働情報を収集?可視化し、稼働率と作業効率の改善に貢獻します。
- 使いやすさ…専用Gコードの活用によりプログラム作成時間を大幅に短縮できます。
- 消費電力の削減
- 電源回生…モータの回生エネルギーを電源に還元して再利用します。
- 省エネ機能…各種省エネ機能により待機中の消費電力を最小限に抑えます。
- 消費電力モニタ…消費電力を見える化します。ROBODRILL-LINKiで集中監視することも可能です。
- 廃棄物の削減
- リチャージャブルバッテリユニット…バックアップ用電池の廃棄を削減し、メンテナンスフリーを実現します。
- 主軸の長壽命化…主軸後側にもエアパージを追加することで耐環境性能が向上しました。
- 各軸カバーの長壽命化…各軸カバーを強化し、耐久性が向上しました。
ロボショットにおける取り組み
- 生産性の向上
- 高い成形性能…同時動作により、サイクルタイムを短縮します。
- 高い稼働率…ROBOSHOT-LINKi2で稼働率を分析し、稼働率向上の検討に活用できます。
- 使いやすさ…大畫面表示裝置による優れた操作性を実現しました。
- 消費電力の削減
- 電源回生…モータの回生エネルギーを電源に還元して再利用します。
- バレル保溫カバー…保溫材入りのフルカバー構造によりヒータからの放熱を抑制し、消費電力を削減します。
- 消費電力モニタ…消費電力を分析し、省エネ活動を支援します。
- 環境にやさしい樹脂への対応
- リサイクル樹脂…可塑化スクリュの深溝化により、リサイクル樹脂(粉砕材)の計量安定化を実現しました。
- バイオマス樹脂…バイオマス由來樹脂の成形により、カーボンニュートラルに貢獻します。
ロボカットにおける取り組み
- 生産性の向上
- 高い加工性能…高速加工條件により加工速度が向上します。
- 高い稼働率…自動結線AWF3による高い結線率により、稼働率が向上します。
- 使いやすさ…ガイダンス機能で操作ミスを防止し、無駄のない作業を支援します。
- 消費電力の削減
- 放電電力回生…放電パルスを生成する際に給電ケーブルに蓄積されるエネルギーを放電裝置の直流電源に回生して再利用します。
- スリープモード…待機中の消費電力を最小限に抑えることで無駄な電力消費を抑えます。
- 消費電力モニタ…消費電力を可視化し、省エネ活動を支援します。
- 消耗品の長壽命化
- フィルタの長壽命化…流量制御によりフィルタ壽命を延ばしました。
- 電極ピンの長壽命化…ワイヤと電極ピンの接觸圧を高め、放電による摩耗を抑制し、電極ピンの壽命を延ばしました。
- ROBOCUT-LINKi…消耗品使用量をリモート監視できます。