地域社會とともに
基本的な考え方
ファナックは世界100カ國以上をカバーする270以上の拠點を有し、展開する拠點のすべてのステークホルダから信頼されることを目指し、拠點を取り巻くコミュニティに根差した取り組みを行います。
本社地域においては、多くの社員が他の地域から山梨県へ移住し、當地で職住が近接したライフスタイルを実現しています。ファナック本社社員の日々の生活は、自治體や地域の組織?施設の支えなくしては成り立ちません。そのためファナックでは、地域社會への貢獻に取り組み、県內の工業高校の生徒の採用や、地域への寄付?寄贈などを行っています。
FA財団を通じた研究支援
FA財団は、ファナックの創業者である稲葉清右衛門が創設者となり、1989年に設立されました。設立にあたり、ファナックが基金を寄付し、その後も運営費用を寄付しています。
FA財団は、FA(ファクトリーオートメーション)と産業用ロボットの技術に関する研究成果に対する表彰などを行うことにより、自動化に関する技術の向上を図り、機械および機械工場の自動化によって社會に貢獻することを目的としています。
2021年度は8本の優れた論文を表彰しました。
未來ロボティクスエンジニア育成協議會
2019年12月18日、経済産業省が主導し、ロボット関係人材を育成する「未來ロボティクスエンジニア育成協議會」の設立に向け、ファナックを含む産業界と獨立行政法人國立高等専門學校機構は覚書を締結しました。
將來のロボットエンジニアやシステムインテグレータに係る人材育成を推進するため、教員向けインターンシップや企業エンジニアの學校への派遣といった「高等専門學校等から産業界に対するニーズ」と「産業界の有するシーズ」のマッチングを擔います。
ファナックは、高等専門學校や工業高校に対する、教員向けインターンシップや講師派遣等の活動で、ロボット関係人材の育成に貢獻します。2021年度は、高専向けに最新ロボット技術のオンライン講演を行うなど、ロボット人材育成の活動に積極的に取り組みました。
アイデアを形にする創造的ものづくり教育への支援
全日本學生室內飛行ロボットコンテスト
ファナックは、全日本學生室內飛行ロボットコンテストへ特別協賛を行っています。
「第17回 全日本學生室內飛行ロボットコンテスト」が、2021年12月17日(金)~19日(日)に大田區総合體育館(東京都)で開催されました。
今回は検溫や消毒、入場者の事前登録など、新型コロナの感染対策の下、行われました。
同大會は、學生のものづくり、特に航空機設計?制御等に関する人材育成のために開催され、今大會には沖縄から北海道までの大學?高専?高校?専門學校から48チームが參加しました。
出場者は、物資運搬や自動操縦などのミッションを行い、飛行性能、制御技術、操縦技術を競いました。
ファナックは、自動操縦部門で第1位となりました東京都立産業技術高等専門學校に「ファナック賞」を授與しました。
本社地域における寄付?寄贈
社員の健康管理や精密検査等でお世話になっている富士吉田市立病院に対して、検査機械や機材などの寄贈を行っています。
毎年、神事および地域行事への協賛や山梨県共同募金會の「赤い羽根共同募金」への寄付、また定期的にNPO法人フードバンク山梨への食料支援も行っています。
2019年までに実施された山中湖、忍野両村の村道拡幅事業に関して用地1,570㎡を道路用地として寄付しました。
さらに2022年度には忍野村の村道拡幅事業が実施されており、工事完了後社有地部分の交換と贈與を予定しています。
本社地區に設置されている自動販売機手數料の10%を、2022年より認定NPO法人ゴールドリボン?ネットワークに寄付しています。
■主な寄付?寄贈
2020年 | 新型コロナウイルス感染癥対策への支援として、山梨県が募集している「ふんばろう!やまなし『醫療従事者にエールを』新型コロナウイルス感染癥対策寄附」事業に賛同し、5,000萬円を寄付しました。 また、本社のある山梨県および富士吉田市立病院に対してマスクを寄贈しました。 |
---|---|
2021年 | 屋根がなく利用者が雨風を凌げなかった路線バス停留所2か所に専用のシェルタを建設し、用地と併せ忍野村へ寄贈しました。 |
2022年 | 日本赤十字社山梨県支部を通じてウクライナにおける人道危機への支援の目的で100萬ユーロの寄付をしました。 本社地區に設置されている自動販売機手數料の10%を、2022年より認定NPO法人ゴールドリボン?ネットワークに寄付しています。 |
獻血活動
ファナックは、本社において2021年10月1日~8日の6日間、山梨県赤十字血液センターによる獻血を5年連続で実施しました。獻血協力者は年々増加しており、2021年は535名が協力しました。
2020年は、3年連続して年2回または獻血者50名以上の組織的な獻血協力を行った団體を対象として審査?表彰する「獻血推進功績者知事表彰」を受けました。
また、栃木県の壬生工場でも2018年より獻血活動を行っており、2021年4月8日に62名、2021年10月6日に73名、合わせて135名が協力しました。
ファナックは、身近でできる社會貢獻活動として、社員の協力を得て獻血活動を継続します。
日本國內での取り組み
本社地域での雇用
ファナック本社では、山梨県內の工業高校の生徒を毎年採用しており、応募前工場見學を受け入れ、製造現場を體感できる機會を提供しています。
被災地の復興支援
ファナックでは、災害で被災された方々の復興支援も行っています。2011年3月の東日本大震災、2015年9月の関東?東北豪雨、2016年4月の熊本地震、および2018年7月の西日本を中心とした豪雨の際には、支援金を寄付したほか、被災されたお客様が一刻でも早く操業を再開できるよう復舊支援活動を行うなど、地域復興に努めてきました。
また、熊本地震の際には、社員によるボランティア活動を実施しています。
都市ガスステーションの誘致
本社地區の電力使用量削減のため都市ガスステーションを誘致した結果、地域の皆様の都市ガス利用も促進されました。
地域の景観との調和
本社地區のある忍野村は、富士山を遠景に富士の伏流水による湖沼や河川などの自然の造形と田畑やかやぶき屋根などに代表される人間の営みが近景として調和した風景の村です。忍野村と山中湖村では、景観保全のためそれぞれ景観計畫を定めており、ファナックも積極的に対応しています。
保有する森林資源の大部分は、戦後植えられた人工林で構成されています。ファナック本社では、地域に調和した森林に戻すため、山梨県森林研究所の指導のもと、「ファナックの森100年計畫」として、樹木の整備と管理を行っています。人工的に植えられた針葉樹の森を、花が咲き、実がなり、小動物が生息できる豊かな広葉樹を交えた森へ変えていく計畫を推進中です。また敷地內の植林高木が倒れ村道の通行の支障を避けるため、危険木の管理伐採を実施しするとともに、伐採後の土地と地域に調和の取れた樹種による植林を行っています。
ファナックの既存の工場の外壁の色は全て黃色でしたが、各工場の大規模改修時に外壁の再塗裝を行う際には、グレーを基調として、黃色の量を制限しています(本社地區は外壁の20%以下、日野地區では外壁の5%以下等)。
解體予定の寮を災害対応訓練に提供
2022年10月、解體予定の寮をつくば市消防本部の災害対応訓練に提供しました。つくば市消防本部より、日常で使用する訓練施設では実施困難な破壊活動や、より実災害に近い環境で各種訓練を実施することで、災害対応能力の向上を図りたいとの依頼を受けたものです。
ファナックは引き続き地域社會とのつながりを大切にしていきます。
ファナックインディアでの取り組み
インドでは約2億3,600萬人の子どもたちが110萬の公立學校に通っています。特に村の公立學校で學ぶ子どもたちは移住労働者の子どもで家事の手伝いをしており、1日1食の食事日のランチタイムまで持ちこたえるのに十分なエネルギーが得られません。その結果、集中力の欠如や、トラブル、欠席などが起こっています。
ファナックインディアでは、子どもたちや移住者への食事を提供しています。
- バンガロール近郊の子どもたち延べ883名へ朝食を提供、5,000名の子どもたちへ晝食を提供しています。
- 西インドのプネで運営するデイケアセンターには、130名の子どもが通っています。親が仕事に攜わっている間、子どもたちを世話し食事を提供しています。
- バンガロール、マドゥライ、コインバートルの孤児院へ支援を行っています。
- バンガロール近郊で新型コロナウイルス感染癥によるロックダウンの影響を受けた移住者へ配給キットと調理済みの食事を提供しました。
晝食提供
配給キットと調理済みの食事の提供