人権の尊重
基本的な考え方
ファナックは、人権方針の下、人権の尊重をすべての活動の基本原則と考え、事業に関わるすべての人々の人権を尊重しています。
また、「ファナック役員社員行動規範」では、「人種、信條、性別、社會的身分、宗教、國籍、年齢、心身の障害、性的指向、性自認などに基づく差別をすること」を禁止しています。
ハラスメント教育、ラインケア講習により、他者の人権を侵害しないよう常に意識の醸成に取り組んでいます。
法令と國際行動規範
國連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、世界人権宣言、國際人権規約(市民的及び政治的権利に関する國際規約および経済、社會、文化的権利に関する國際規約)、さらに、國際労働機関 (ILO) 「労働の基本原則および権利に関する宣言」などの國際規範に定義されている人権を尊重します。
人権デューディリジェンス
人権における重點課題として以下の項目に取り組みます。
差別の禁止
- 性別、年齢、國籍、民族、人種、出身地、宗教、信條、障がいの有無、性的指向、性自認等に基づく差別の禁止
労働者の権利尊重
- 労働安全衛生の確保
- あらゆる形態のハラスメントの禁止
- 児童労働、強制労働の禁止
- 外國人?移民労働者の権利の尊重
- 結社の自由と団體交渉権の尊重
- 低賃金労働(最低賃金?生活賃金未満の労働)の防止
- 長時間労働の防止
脆弱な人々への権利尊重
- 事業に関連する地域住民、先住民族の権利尊重
- 女性、子ども、障がい者、マイノリティ、高齢者等の人々の権利尊重
- 鉱物調達に関わる紛爭や人権侵害への加擔の回避
プライバシー?個人情報保護
- 顧客、社員、その他関係者に関するプライバシーの尊重、個人情報の保護
潛在的な人権リスク、実際の人権リスクを評価?特定し、そのような人権リスクを回避、または軽減する施策を実施します。會社の事業に関連するビジネスパートナー等が、人権に負の影響を及ぼす行動に関連している場合には、これらのパートナーや関係者に対し、人権を侵害しないよう働きかけます。
會社の事業が、人権に負の影響を及ぼす、またはそれに関與していることが明確である場合は救済に努め、必要な苦情処理等の仕組みを構築します。
推進體制
人事本部/労働組合の雙方が窓口となり、全社的に対応しています。また、セクシュアルハラスメントや妊娠?出産、育児休業等に関するハラスメント(マタニティハラスメント)、パワーハラスメントなど人権に関するあらゆる形態のハラスメントの相談窓口を人事本部厚生部に設置(擔當幹部社員男女各1名)に設置し、全社ポータルサイトで周知しています。社員からの相談や問い合わせに対応する體制を整えています。
相談は、プライバシー保護に留意し、相談者や事実関係の確認に関わった者が不利益な取り扱いを受ける事がないよう配慮しています。相談內容は事実確認に基づき、守秘義務に配慮した上で関係者と協議し、適切な対応を行うことで、働きやすい職場環境への改善に努めています。
コミュニケーション
- 人権方針を、ファナックおよびその関係會社の全社員に周知徹底します。
- 人権に対するリスクや影響に対する措置等について、関連するステークホルダと対話を行います。
- 人権方針および関連する取り組みについて、適切に情報開示、報告を行います。
ハラスメント防止研修の全社員への実施
職場におけるハラスメントは、個人の尊厳や人格を不當に傷つける行為であると共に、職場環境を悪化させる絶対に許されない行為です。
當社では、社員全員が心身の健康を維持し、安心していきいきと働ける職場環境を目指してハラスメント防止に向けた取り組みを行っています。
ハラスメント防止研修をeラーニングで実施し、また、幹部社員向けにハラスメント防止の集合研修も実施し、會社全體で防止に取り組み、多様性を理解し、ハラスメントを起こさない職場環境作りを目指しています。
ハラスメントの例示や會社としての対応を全社ポータルに掲示し、社員に対して周知徹底しています。